ホイルローダー用バケットの切断・曲げ・溶接・塗装を行っています
展示用に製品の1/5 ミニチュアモデルを作成してみました
外径28㎜ 内径20㎜ 立ち上がり2.2㎜のバーリング加工です
建設機械のステップの滑り止めとして加工されています
弊社 岡本製作所では複合レーザーによる切断ニブリング加工から
ベンダー曲げ、co2溶接(ハンド・ロボット)、塗装(溶剤・粉体)まで自社で一貫生産可能です
SPHC材 t1.6 プレスルーバー加工品
W:54~318 最大板厚 t3.2 のルーバー金型複数種類あります
詳細はお問い合わせください
写真は加工品を重ねて置いた状態です
2本ロールのロールベンダーで丸め溶接した製品です
所有型PIPEφ150~300 最大板厚 2.3 最大長さ 1,200まで加工可能
規格外のPIPE製品の製作が可能です
岡本製作所ではロールベンダーで丸めたPIPEを
溶接・塗装・SUB組立まで一貫生産可能です
TRUMP社製のファイバーレーザー
TruLaser 5030 fiber 8kW 2019年に導入しました
最大レーザー出力 8000W
軟鋼最大板厚 25㎜
ステンレス最大板厚40㎜
アルミニウム最大板厚 25㎜
レーザー切断品ご相談ください
建機キャブ(運転席)。設計から板金・塗装・組立まで一貫生産。
量産でHT540-P材:6.0t幅500、SAPH440-P材:8.0t幅250のコイル材を加工しています。
溶接組立のシステム設計・製作は内製しています。
東京都で板材、線材、異形材、貴金属、
接点端子等の折り曲げ加工、打ち抜き加工、行っています。
製品は精密電子機器関係の端子から、日用品、通信機、アクセサリー
おもちゃ、産業機器、自動車、建設、強電、弱電、農業器機、医療部品パーツの
製造をしています。
材質:ステンレス・金・銀・銅・真鍮・亜鉛メッキ・被膜材・リン青銅・
PBW・ニッケル・単線・メッキ軟銅線・SWMBなど
上記以外の材料も加工可能ですので、お問い合わせくださいませ。
担当:宮田
バネ性を活かしたストッパー。
自動車部品・電気機器・バイク部品・家電等に使用されています。
用途にあったばね材をご提案いたします。
ばね材以外でも、ピアノ線・鉄・リン青銅・被膜線その他材料も
加工可能です。
写真は板材ですが、線材も加工できます。
一度、ご相談ください。
・線形 φ1.2㎜
・材質 鉄
・使用機械 NCフォーミングマシン
・二次加工 メッキ
用途によっては、メッキ加工も協力企業様に頼むこともできます。
つやがほしい、とにかくピカピカに仕上げたい等など。
希望の仕上がりをご相談ください。
***テスト***
建築用部品
オークマ製五面加工機MCR-A5CⅡを用いた金属プレス金型の製作
鋳物型の加工も可能
サスペンションメンバーの溶接強度と高剛性を実現!足回り部品の技術革新
► 自動車業界が直面する課題
自動車産業において、サスペンションメンバーは車両の安全性と快適な乗り心地を左右する重要な骨格部品です。近年、軽量化と高剛性の両立が求められる中、特に溶接品質の確保が大きな課題となっています。
車両の足回り部品には、高い溶接強度と寸法精度が同時に要求されます。
特にサスペンションメンバーは、懸架部品からの衝撃を直接受け止める部位であり
溶接部の信頼性が車両全体の安全性に直結します。
► 技術的な挑戦
サスペンションメンバーの製造における主な課題
・溶接による熱歪みの制御
・複雑な形状における溶接品質の均一性確保
・スパッタ付着を低減させる最適な溶接条件の確立
・部材間の隙間量及び板厚差による溶接難度
【溶接技術による課題解決】
長年の試作開発で培った独自の溶接技術により、以下の解決策を確立
✔ 熱変形制御システムの開発
- 溶接順序及び溶接姿勢の最適化による歪み抑制
- 独自開発の溶接治具による寸法精度確保
- 機械側でのモニタリングによる電流制御による入熱管理
✔ 品質保証体制
- 3次元測定による全数検査
- 破壊試験による強度確認
- マクロ検査による溶着欠陥検査
► 実績に基づく信頼性
○ お客様の声
「溶接品質の安定性が際立っている」
「寸法精度の高さに驚いた」
「短納期対応力が素晴らしい」
► 導入効果
実際の導入企業様からフィードバックいただいた効果
・不良率:従来比75%削減
・製造リードタイム:20%短縮
・コスト:総合的に15%削減
※より詳細な事例と効果測定データは、下記URLより技術資料をダウンロードいただけます。
技術資料ダウンロード:https://ja.nc-net.or.jp/company/22325/dl/catalog/207206
ご不明な点がございましたら、お気軽に技術相談・見積依頼フォームよりお問い合わせください。
技術相談・見積依頼:https://ja.nc-net.or.jp/company/22325/inquiry/
【会社概要】
社名:タイメック株式会社
所在地:〒719-1164 岡山県総社市西郡197-1
TEL:0866-93-1269
FAX:0866-93-2540
コーポレートサイト:https://timec.co.jp/
プレス絞り成形試作から小ロット量産!オイルパン製作の技術解説
► エンジン・トランスミッション性能を支える重要部品、オイルパンの試作開発
自動車産業において、エンジンおよびトランスミッションの性能と信頼性を支える重要部品であるオイルパン。その試作開発における課題と解決策について、50年以上の実績を持つ試作開発のプロフェッショナルの視点から解説させていただきます。
● 製品課題の本質
現在、自動車業界では、オイルパンの開発において以下のような課題を抱えています
1. 板厚減少の厳密な管理要求
2. 取付面の高精度な面品質確保
3. 試作から量産までのリードタイム短縮
4. コスト競争力の維持
特に、軟鋼板を使用したオイルパンのプレス絞り成形では、板厚減少を厳密に管理する必要があります。
※お客様の声
「なんせ、エンジンやミッション周りの部品じゃけえ、油漏れは絶対に許されんのです。」
● 技術的解決手法
当社では、以下の技術的アプローチで、これらの課題を解決しています
1. プレス絞り成形シミュレーション
- JSTAMPを使用した事前検証
- 板厚減少率の予測と最適化
- 成形不具合の事前防止
2. 高精度金型設計・製作
- 3次元CADによる精密設計
- 独自の金型構造による均一な面圧分布
- 熟練技能者による仕上げ加工
3. 品質保証体制
- 三次元測定機による全数検査
- 専用検査治具による取付面検証
- トレーサビリティシステムの運用
► 導入効果と実績
実際の導入事例では、以下のような効果が得られています
・試作期間:従来比30%短縮
・コスト:従来手法比30%削減
・量産移行:スムーズな立ち上げを実現
特に、エンジン・トランスミッション周辺部品であるオイルパンにおいて、当社の技術力が最も発揮される理由は、プレス絞り成形における板厚減少の管理技術にあります。
※創業者談
「ほんまもんの技術じゃねえと、このシビアな要求は満たせられん。」
► お客様へのご提案
さらに詳しい技術資料をご用意しております。以下のURLから無料でダウンロードいただけます:
https://ja.nc-net.or.jp/company/22325/dl/catalog/207206
技術的なご相談やお見積りのご依頼は、以下のフォームからお気軽にご連絡ください
https://ja.nc-net.or.jp/company/22325/inquiry/
【会社概要】
社名:タイメック株式会社
所在地:〒719-1164 岡山県総社市西郡197-1
TEL:0866-93-1269
FAX:0866-93-2540
コーポレートサイト:https://timec.co.jp/
【過去事例】
インテークマニホールド(アルミダイカスト品)の板金化
~工法転換で実現した試作リードタイム短縮と量産品コストダウンへの貢献~
►課題認識
1990年代の自動車部品の製造において、インテークマニホールドはアルミダイカスト工法が主流でした。しかし、原材料費の高騰や、多気筒化による製造コストの上昇により、多くの部品メーカー様が代替製造方法を模索されていました。特に、試作開発段階での課題として以下が挙げられます
・金型製作費用が高額
・試作リードタイムが長期化
・設計変更への柔軟な対応が困難
・小ロット生産時のコスト高
►技術的アプローチ
私どもが提案させていただいた板金化による製造方法は、従来のアルミダイカストに比べて、製造コストを大幅に低減できる革新的なアプローチです。
具体的な技術ポイントをご紹介します
・材質選定:SPHC(熱間圧延鋼板)やSTKM(機械構造用炭素鋼鋼管)を採用
・設計最適化:3D CADによる強度解析と軽量化設計
・製造プロセス:プレス・レーザー加工と溶接技術の組み合わせ
・品質保証:三次元測定機による高精度な寸法検証
►解決手法の詳細
インテークマニホールドの板金化において、以下のような工程で開発を進めました
1. 設計フェーズ
・3DCADを使用した3次元モデリング
・3Dモデルを活用した、プレス金型・治具設計(レーザ加工・溶接組立)
・3Dモデルを活用したDNC加工PRG製作
2. 試作フェーズ
・DNC加工による金型加工、治具加工
・三次元5軸レーザー加工機による高精度加工
・熟練溶接技師による精密溶接
3. 検証フェーズ
・三次元測定機による寸法検証
・実車搭載テストによる性能評価フィードバックによる設計変更・最適化
・耐久性試験の実施・フィードバックによる設計変更・最適化
►導入効果
実際の開発事例では、以下のような成果を達成できました:
✔製造コスト:従来比40%削減
✔開発期間:試作リードタイム50%短縮
✔重量:従来比20%軽量化
✔設計自由度:大幅向上
これらの成果は、50年以上の試作開発実績と、160名の熟練技術者による技術力の賜物です。
現在も、この技術を応用して様々な部品の板金化に取り組んでいます。
►さらなる展望
近年ではこの製品は樹脂化されていますが、部品の要求特性や使用環境によって最適な製造方法は異なります。私どもは、お客様の課題に応じて、板金化・ハイブリッド化など、最適な製造方法を提案させていただきます。
►まとめ
インテークマニホールドの板金化は、製造コスト削減と軽量化を同時に実現する有効な解決策です。詳細な技術資料をご用意しております。ぜひ下記URLより資料をダウンロードいただき、貴社の開発メンバーとご検討ください。
【会社概要】
社名:タイメック株式会社
所在地:〒719-1164 岡山県総社市西郡197-1
TEL:0866-93-1269
FAX:0866-93-2540
コーポレートサイト:https://timec.co.jp/
▼技術資料ダウンロード
https://ja.nc-net.or.jp/company/22325/dl/catalog/207206
▼技術相談・見積依頼
https://ja.nc-net.or.jp/company/22325/inquiry/
シートレッグ部品の試作から小ロット量産まで!【プレス加工、パイプ加工、溶接ASSY】
►業界の課題
製造業において、シートレッグ部品の試作開発から量産化までの一貫した対応に課題を抱えていませんか?特に自動車業界では、軽量化と高強度の両立、コスト削減、短納期対応という相反する要求に直面しています。
さらに、シート周辺部品との干渉チェックや組付性の確認など、細かな調整が必要となり、試作段階での完成度が量産化のスピードを大きく左右します。
►解決への アプローチ
当社は、50年以上の試作開発実績を活かし、お客様の課題に対して最適なソリューションを提供しています。
【シートレッグ部品における強み】
・3次元CADによる設計段階からの提案
・プレス成形シミュレーションによる事前検証
・材質選定から加工方法まで、トータルサポート
・24時間稼働による超短納期対応
特に、シートレッグ部品に関しては、以下の対応が可能です
✔材質:SPH、STKM他、用途に応じた最適材料の提案
✔加工:プレス加工、パイプ加工の単品製作
✔ASSY:溶接組立から表面処理まで一貫製造
►技術的特徴
【設備面での強み】
・1,200トン大型プレス機による高精度加工
・3次元レーザー加工機による複雑形状への対応
・ロボット溶接システムによる高品質な接合
・三次元測定機による高精度な品質管理
【製造プロセスの特徴】
1. 設計支援
- CATIAなど複数の3次元CADシステム完備
- シート周辺部品との干渉チェック
- 組付性を考慮した設計提案
2. 試作製造
- 充実した製造設備を駆使した納期対応
- 熟練技術者による高精度加工
- オリジナル治具による品質安定化
3. 量産対応
- 試作開発後の少量生産まで柔軟な対応
- ISO9001に基づく品質管理体制
►導入効果
実際の導入事例では、以下のような効果が得られています:
・開発期間の30%短縮
・試作コストの25%削減
・量産移行までの工程数削減
・品質不具合の大幅低減
★成功事例
「シートレッグ部品の試作から少量生産まで、すべて任せられる製造パートナーを探していました。御社に依頼して、開発期間の短縮と品質の安定化が実現できました。」
- 大手自動車部品メーカー様
►さらなる価値提供に向けて
製品の競争力強化に向けて、より詳細な技術資料をご用意しています。
以下のURLから無料でダウンロードいただけます:
https://ja.nc-net.or.jp/company/22325/dl/catalog/207206
また、具体的な技術相談や見積もりについては、以下のフォームをご利用ください:
https://ja.nc-net.or.jp/company/22325/inquiry/
【会社概要】
タイメック株式会社
〒719-1164 岡山県総社市西郡 197-1
TEL: 0866-93-1269
FAX: 0866-93-2540
HP: https://timec.co.jp/
自動車安全性能を支える機能部品。インフレータブラケット試作板金
【自動車業界における安全部品の現状】
近年、自動車の安全性能向上に伴い、エアバッグシステムの搭載位置は多様化の一途を辿っています。その中でも、インフレータブラケットは、エアバッグの展開力を確実に支える重要な機能部品として注目を集めています。小さなスペースを利用してタンクを設置するための部品であり、限られた空間で最大の性能を発揮する精密な設計と製作が求められています。
【インフレータブラケット製作における技術的課題】
軟鋼板を主体とした製作において、以下の技術的課題が存在します
・エアバッグ展開時の衝撃に耐える強度設計
・限られたスペースでの最適な形状実現
・溶接による熱変形の制御
・量産時の品質安定性の確保
・微細な寸法精度の実現
【試作開発における解決手法】
►最新設計システムによる課題解決
・CATIAによる3次元設計で複雑形状を正確に表現
・JSTAMP/NVによるプレス成形シミュレーションで問題を事前検証
・設計段階での最適化による手戻り削減
►高精度加工技術による品質確保
・高品質な金型によるプレス成形
・三次元5軸レーザー加工機による精密加工
・多種多様な溶接接合設備による溶接組立
・熟練技術者による匠の技術で微細な調整を実現
►品質保証体制の確立
・三次元測定機による全数検査の実施
・ISO9001に基づく品質マネジメントシステムの運用
・溶接部の非破壊検査による信頼性確保
【導入効果と実績】
✔ お客様が実感される具体的なメリット
1.開発期間の短縮
・設計から製作までのリードタイム削減
・早期問題発見による開発効率化
2.品質の安定化
・不良率0.1%以下の品質実現
・寸法精度±0.2mmの高精度加工
・溶接後の変形量を最小限に抑制
3.コスト最適化
・設計段階での原価低減提案
・効率的な生産体制による competitive な価格提供
・手戻り削減による追加コストの抑制
【今後の展望と技術開発】
自動車の電動化・軽量化に伴い、インフレータブラケットにも新たな要求が増えています。エアバッグの高性能化や搭載位置の多様化に対応するため、当社は以下の取り組みで、さらなる技術革新を進めています
・高強度部材への対応強化
・自動化技術の導入
・デジタルツインの活用
【お問い合わせ・資料請求】
より詳細な技術資料をご用意しております。
★資料ダウンロードはこちら
https://ja.nc-net.jp/company/22325/dl/catalog/207206
技術的なご相談も承っております。
⇒お気軽にご相談ください
https://ja.nc-net.jp/company/22325/inquiry/
───────────────────────────
【会社概要】
タイメック株式会社
〒719-1164 岡山県総社市西郡197-1
TEL: 0866-93-1269
FAX: 0866-93-2540
コーポレートサイト: https://timec.co.jp/
アルミニウムの溶解~鋳造~熱延~素材を生産し、その素材を販売しております。
また、その素材を生かし、500t、600t、1000t、1600tのインパクトプレス機により、
インパクト容器を製造しております。
主な使用例では、アルミニウムの消火器容器用の筐体として使用されております。
曲げR0.2、10Rの複合深曲げ
サイズ250X250
薄板超精密部品
薄板精密部品
厚物部品
金型製作
角パイプ
溶接加工/スポット加工
組立、塗装、大物塗装、メッキ品など。
設計/試作/量産まで何でもやります!
お問合せはウエブサイトの問い合わせリンクからお願いいたします。
株式会社クラフテックオカモト
〒208-0023
東京都武蔵村山市伊奈平1-71-1
TEL:042-560-0551(代表)
FAX:042-560-2828
担当: 梶谷 宏伸(カジヤ ヒロノブ)
http://www.craftec-ok.com
曲げ2箇所はRパンチが特殊な為、FR曲げにて加工しております。
FR曲げとは、標準パンチで細かいピッチで突き少しづつ、曲げていき、
疑似的にR形状にする加工方法です
標準のパンチ・曲げ型でも任意のR形状を作ることができます。
是非、㈱クラフテックオカモトにお問い合わせください!
〒208-0023
東京都武蔵村山市伊奈平1-71-1
TEL:042-560-0551(代表)
FAX:042-560-2828
担当:梶谷 宏伸(カジヤ ヒロノブ)
http://www.craftec-ok.com
R箇所は自社作製型を用いて加工しております。
R箇所は1回ではこのような形にならないため
同じ型を使用し2回加工しております。
同じ金型を使用することにより
金型段取り、金型製作費のコスト削減に繋がっております。
サイズ 128X85
株式会社クラフテックオカモト
〒208-0023
東京都武蔵村山市伊奈平1-71-1
TEL:042-560-0551(代表)
FAX:042-560-2828
担当:梶谷 宏伸(カジヤ ヒロノブ)
http://www.craftec-ok.com
この製品は板厚6ミリをレーザー加工で抜き
ボール盤にて皿もみΦ17をし、更にΦ17皿モミ箇所に
Φ5の皿モミをしている特殊加工製品となります。
サイズ 450X380X820
弊社では、トルンプ7000でもΦ6皿モミ加工が可能です。
コストを抑えたい場合は、問い合わせください!
製品:重機操縦席のダッシュボード
サイズ 930X700
部品点数42部品で構成され、溶接加工による歪、組合わされた部品同士の
自重による歪みなどを抑えるため、8種類の溶接治具を用いて溶接作業を進め、
完成品として必要な精度を実現できました。
最終的には、クラフテックオカモトの強みである、加工精度、加工速度の高い、レーザー複合機、ベンダー機と「精密板金・プレス加工で長年培った技術ノウハウ」の融合による精密板金加工技術から生み出される、高精度の板金部品が組合わされ、高度なハンド溶接技術で部品精度を維持して完成に至ったことになります。
クラフテックオカモトでは、アルゴン/TIG、CO2/MIGなどのハンド溶接加工、及びYAGレーザー溶接機 も導入済で、板厚のある建設機械関連の重要保安部品に対応実績がございます。
またアルミ・ステンレスの薄板溶接や、ワイヤーメッシュ(織金網)、パイプ、丸棒等の異種材溶接まで含めた多様な溶接加工に対応可能でございます。
製品:ステンレス SUSU304 板厚 t3.0, t6.0 厚い板の溶接
図面指定の平面度公差:1.0
この製品は溶接箇所を連続で溶かしながら作業を進めると製品に歪みが生じ、
図面指定の平面度公差から外れてしまいす。
溶接箇所を一定の間隔をおいて飛ばしながら作業することで、溶接で発生する
歪みを最小限に抑え、平面度1.0の公差をクリアする事ができました。
クラフテックオカモトでは、薄板関連の溶接はもちろんのこと、TIG、CO2
YAGレーザーによる高度なハンド溶接技術により厚板系の建設機械関連の
重要保安部品に関する対応実績もございます。
レーザー複合機と高性能ベンディングマシンによる板金加工の精度を生かし、
高い溶接技術、組立技術によって高精度な板金加工製品を実現できることが、
クラフテックオカモトの強みです。
*材質:SUS304 t3
*業界・使用用途:インフラ電力機器向け
*概略寸法: 100 X 650
*製造工程
パンチ、レーザーカット、M6タップ立て(写真黄色の円)まで複合機にて行い、
バリの出にくい仕上がりとなております。
スタッド溶接2か所(写真青色の円)及び部品の溶接はYAG溶接にて加工し、
歪み、焦げの出にくい仕上がりとなっております。
株式会社クラフテックオカモト
〒208-0023
東京都武蔵村山市伊奈平1-71-1
TEL:042-560-0551(代表)
FAX:042-560-2828
担当:梶谷 宏伸(カジヤ ヒロノブ)
http://www.craftec-ok.com